産業医契約、訪問回数より大切なこと


「とりあえず月1回来てくれれば大丈夫です。」

産業医契約のご相談をいただく際、よく耳にする言葉です。
確かに訪問頻度は大事な要素ですが、それだけでは不十分です。

“誰が”“どんな対応をしてくれるのか”のほうが、実ははるかに重要です。


1. 法令上の「産業医契約」の要点

従業員が50人以上の事業場では、産業医の選任が義務付けられています(労働安全衛生法第13条)。

形式上の契約だけでなく、

  • 月1回の職場巡視
  • 衛生委員会への出席
  • 面談指導や職場改善の助言

など、実務面での関わりが求められます。


2. 「訪問回数が多い=安心」ではない

訪問が多くても、形だけで終わっている場合は本来の機能を果たしていません。
逆に、必要なときに的確な対応ができる産業医は、訪問が少なくても価値があります。

企業の文化や従業員の特性に応じて、柔軟な運用ができることが重要です。


3. 産業医に求められる“対応力”とは?

  • 面談での傾聴と助言のバランス
  • 経営陣と現場の“間”に立つ調整力
  • 安全配慮義務や法的リスクへの配慮

これらは、単なる医療知識だけでなく、実務経験や人間関係スキルも問われる部分です。

企業のよき相談相手となることが、信頼される産業医の条件です。


4. 契約前に確認すべきポイント

産業医との契約前には、以下のような点を確認しましょう。

  • 訪問だけでなく、オンライン対応も可能か
  • 面談や衛生委員会の対応経験の有無
  • 実際に企業とどう連携しているか(過去の事例など)
  • 急な対応依頼への柔軟性

まとめ

産業医契約は、「何回訪問するか」ではなく、「どう関わってくれるか」が本質です。

自社の状況やニーズに合った産業医と連携し、従業員の健康と企業の安心を支える体制をつくっていきましょう。

「産業医契約について相談したい」「どこまで対応してもらえるのか聞いてみたい」など、
お気軽に[お問い合わせページ]からご連絡ください。

投稿者プロフィール

管理者